l>


意外な症状を引き起こす 「胃食道逆流症」


 食後に胸やけがする、苦い液の逆流を感じたり、口のなかに酸味を感じるようなことはありませんか?もしかしたら、胃食道逆流症(GRED: gastroesophageal reflux disease)かもしれません。胃食道逆流症では、こうした症状のほか、のどの違和感、声がれ、耳の痛み、喘鳴(のどがゼーゼーする)などの耳鼻科的な症状や、お腹が張った感じがする、ゲップが出るなどの消化器症状も起こります。また原因不明の咳や喘息、胸痛で苦しんでいた方が、検査によってこの病気と判明した事例も少なくないようです。 。

1. どうして胃食道逆流症になるのでしょう?
 胃液は、食べ物を消化するために強い酸性の胃酸や消化酵素を含んでいて、強い刺激性があります。食道は、粘膜で保護されている胃と違い、胃液に対する抵抗力が弱いため、健康な状態の時は、食道が胃液で傷つかないように胃液が食道に逆流しない仕組みが働いています。その役割を担っているのが下部食道括約筋です。下部食道括約筋は、食道と胃のつなぎ目(噴門部)にある筋肉で、食べたものを飲み込むときには、ゆるんで食道から胃に食べ物が落ちるようにし、それ以外のときは食道を閉めて、胃の内容物が逆流しないようにしています。また、食道のぜん動運動(消化管が筋肉の収縮により口から食べたものを肛門側へ運搬していく運動のこと)によって、胃の内容物が逆流してしまっても、すばやく胃に戻したり、唾液を飲み込むことにより食道に入った胃液を薄めて流すことで、食道が胃液や胃の内容物で傷つかないようにしています。
 健康な人でも逆流は起こることがありますが、回数が多くなったり時間が長くなることが胃食道逆流症の原因となります。
@ 食道のぜん動運動が悪い:逆流した胃の内容物を食道から胃へ戻す機能がうまく働いてない。
A 下部食道括約筋の緩み:食道括約筋の機能がうまく働いていない。
B 胃の圧力があがる:食べ過ぎや飲みすぎで、胃の圧力が高まり胃の内容物が逆流しやすくなる。

2. 強い逆流をおこす「食道裂孔ヘルニア」
 人間ドック結果で胃部レントゲン検査欄に書かれているのを見たことがある方もいると思います。食道裂孔というのは、食道を通すため横隔膜にあいている孔(あな)で、食道括約筋もこの位置にあり逆流を防ぐ働きをしています。食道裂孔がゆるむと、この孔から胃の一部が上のほう(胸腔側)へはみだしてしまい(ヘルニア)、食道括約筋がゆるみやすくなることがあります。下図の「滑脱(かつだつ)型」がひどくなると食後以外に夜、横になった時にも逆流が起こるようになります。また、強い逆流が続くと、炎症により食道が狭くなる「食道狭窄症」を起こすこともあります、「傍食(ぼうしょく)道(どう)型」「混合型」では、逆流症状はあまりありませんが、嚥下(えんげ)困難(飲み込みにくい)や圧迫症状・胃潰瘍が発生することがあります。


3. 自己チェックシート(Fスケール問診票
 心あたりの症状がある場合は、自己チェックシートをつけてみましょう。合計点数が8点以上の場合は胃食道逆流症の可能性がありますので、チェックシートをもって内科(消化器内科)へ受診しましょう。


4. 検査と診断 ― 他の病気の有無を確認する
 症状から診断する場合もありますが、診断を確定し、合併症の有無を確認するためには詳細な検査が必要です。検査は、バリウムなどの造影剤を飲んで逆流を調べる「エックス線検査」や柔らかいチューブを使った「内視鏡検査」、モニターを使って食道内の酸性度を計測する「PH測定」などがあります。また、胃酸を抑える薬を使ってみて、逆流症が治まるかどうかを見てみる「チャレンジテスト」という検査もあります。
 しかし、食道に炎症のない胃食道逆流症は、内視鏡検査では見つかりません。冒頭に紹介した症状、すなわち、胸が痛い・咳が出る・夜中に咳き込む・声がかれるといったタイプの非定型症状の場合、胸やけがあっても胸の痛みや咳、声がれなどの症状を強く感じて気にならない場合もあります。このような場合は、胸が痛ければ循環器科へ、咳がでるなら呼吸器科へ、のどが痛んだりする時は耳鼻咽喉科へ行き、検査を受けて下さい。最近では、呼吸器科や耳鼻咽喉科などを中心に胃食道逆流症への関心が高まり、この疾患が原因であるとの診断が可能となり適切な治療を受けられる人が多くなったようです。


5. 治 療
 治療には、内科的治療と外科的治療があります。
@ 内科的治療
 胃酸の分泌をおさえる薬として、H2受容体拮抗薬(H2RA)とプロトンポンプ阻害薬(PPI)の2種類があります。いずれの薬も副作用は少なく、長期間にわたり服薬する事ができます。
 また、炎症のない症状に第1選択薬のプロトンポンプ阻害薬(PPI)が効きにくい場合などは胃腸機能を高める「立(りっ)君子(くんし)湯(とう)」という漢方薬を使った治療効果が臨床研究においても証明され注目されています。自覚症状が改善していても、食道粘膜のびらん・潰瘍が十分に治らないこともあるので、年に1回ほど内視鏡検査を受け、経過を観察するほうが良いでしょう。
A 外科的治療
 薬物治療を長期に続けても好転しない場合には、手術的な治療を考慮します。食道裂孔ヘルニアが逆流の大きな原因になっている場合が多いので、逆流しないように裂孔ヘルニアの修復とゆるんだ噴門を締め直す噴門形成術が行われます。
 最近では、腹腔鏡手術(おなかに小さな穴をいくつか開けて,そこから患部を見る内視鏡や手術用具を入れて手術をする方法)が広く行われるようになりました。

6. 食生活を中心とした生活習慣の改善が必要
 胃食道逆流症の原因は何か1つに特定することはできません。すなわち、手術や薬を飲むことで100%症状が消えるものではなく、胃食道逆流症を起こしやすい食生活・生活習慣を改善することが必要です。
● 脂肪分の多いもの、刺激物は控えめにする。
● 規則正しい食生活を心がけ、食べ過ぎに注意する。
● お酒の飲みすぎに注意し、節酒に心がける。
● 食後3時間は胃酸が活発に分泌されるので、就寝前3時間以内の食事は避ける。
● 禁煙!たばこを吸うと下部食道括約筋がゆるみやすくなり逆流を誘発するため。
● 肥満の解消に努める!腹圧により逆流が起こりやすくなるため。
● ガードル・コルセット・ベルトなどで腹部を強く圧迫することも避ける


(参考・引用)
・ 暮しと健康、2010年8月号、保健同人社
・ アステラス製薬ホームページ   http://www.astellas.com/jp/
・ 日本消化器病学会ホームページ http://www.jsge.or.jp/index.html